願いが叶う七夕飾りの短冊の色や飾りの形にはちゃんと意味がある

スポンサーリンク
季節

七夕には笹に短冊に願い事をかいて吊るすというのが一般的な楽しみ方ですが、七夕飾りには短冊の他にも色々な飾りがあり、それぞれに意味があるのをご存じですか?

そして短冊の色にも意味があるのです。より願い事が叶いやすくなるかもしれませんよ。

自分の家で短冊を書いて笹を飾る方もいれば、お店やお出かけ先などのイベントで短冊を書いて飾るという方もいるかと思います。

七夕の飾りについて少し掘り下げて知っていただいてより七夕を楽しめればと思います。

スポンサーリンク

七夕の飾りのそれぞれの意味

折鶴(千羽鶴)

長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。家族の中で最年長者の年齢の数だけ折り鶴を飾るといいとされています。

吹き流し

吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあります。織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。

網飾り

網飾りは魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。幸せをからめとるという意味もあります。

財布(巾着)

折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。また、本物の財布を下げることもあります。金運の上昇を願います。

神衣・紙衣(かみこ)

神衣・紙衣(かみこ)は、紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙で折ったかごに入れてつるします。整理整頓や倹約の心を育む意味があります。

提灯(ちょうちん)

私たちの心を明るく照らしたり、願い事を書いた短冊を、明るく照らしてくれるという意味があります。

輪飾り

「心に抱いた夢が消えずにいつまでもつながっていくように」という意味があります。七夕飾り以外でもよく見かけるこの飾りにこんな意味があるんですね。

菱飾り(三角つなぎや四角つなぎ)

天の川の星をイメージした飾りです。菱飾りの代わりに輪飾りで天の川をイメージすることもあるようです。織り姫(おりひめ)のように、裁縫が上手くなりますようにという、意味もあるようです。

短冊の色の意味

七夕に使われる短冊の色は5色です。
使われる色は、陰陽五行説にもとづいて、黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)の5色です。

黒は縁起があまりよくないということで、黒の代わりに紫が使われています。
あち、昔は緑を青と呼んでいたこともあり青の代わりに緑が使われることもあります。

5色の色にはそれぞれ意味があり、願い事にあった色に願い事を書くことで願いが叶いやすくなるといわれています。

紫(黒)の短冊は「学業」に関する願い事

「勉強が出来ますように」や「テストや受験がうまく行きますように」など学業成就は紫や黒の短冊に書きます。「歌がうまくなりたい」などの習い事に関する願い事も紫(黒)の短冊で大丈夫です。

赤の短冊は両親や先祖に対する「感謝」に関する願い事

「ずっと元気でいてね」などの父母や祖先への感謝の気持ちなどを表す願い事は赤の短冊に書くといいですよ。

白の短冊は、”規則”や”義務”を守る達成の願い事

「○○をやる」「寝坊しませんように」などルールを守る願い事は白の短冊に書きます。自分で決めたルールでも誰かが決めたルールでも大丈夫ですよ。

黄色の短冊は、”人間関係”に関係する願い事

黄色の短冊には信頼、知人・友人を大切にするという意味があるので、「おともだちがたくさんできますように」とか「お友達と仲良く遊びたい」など、人間関係に関連する願い事は黄色の短冊に書くといいですよ。

青(緑)の短冊は、”成長”に関係する願い事

青(緑)の短冊には徳を積む・人間力を高めるといった意味があります。なので「○○できるようになりますように」など、自分の苦手なこと、短所をなおしたいという願い事は青(緑)の短冊に書くといいですよ。

 

まとめ

お子さんと一緒に七夕の飾りを作りながら意味をわかりやすく教えてあげても作るのが楽しくなりますし、願い事にあわせた短冊の色を選ぶことで願いが叶いやすくなるかもしれません。

たくさん飾りを飾って素敵な七夕飾りができますように。

今年の七夕は晴れるかな?

星空を眺めながらご家族やお友達などと素敵な七夕が過ごせますように。

 

 

 

 

コメント

  1. […] 願いが叶う七夕飾りの短冊の色や飾りの形にはちゃんと意味がある七夕には笹に短冊に願い事をかいて吊るすというのが一般的な楽しみ方ですが、七夕飾りには短冊の他にも色々な飾り […]

タイトルとURLをコピーしました