一度は富士山に登ってみたいな。。。と思ったことないですか?私も同じように思って2年連続で登りました。
私たちはツアーには参加せず、女子だけの4人グループで登りました。初心者でしたがアラサーとアラフォーのグループでもちゃんと頂上まで行ってご来光や雲海をみてきましたよ。
一度目では分からなかったこと、一度登ったからこそ準備や服装など役立ったことが色々ありましたし、「富士山に一度も登らぬバカ、二度登るバカ」なんて言葉も身に染みて体感しました。。。
そこで私の体験談をご紹介したいと思います。
準備編はこちらです。

2019年の富士山の開山予定
富士山の登山シーズンは、7月上旬~9月上旬までです。
その他の期間や積雪期はとても危険です。
登山道が開通している期間が登山シーズンです。
7月の登山道開通時期は、残雪等登山道の状況によって開通が遅れることがあります。
登山ルートによって、開通・閉鎖時期が異なるため、登山、下山で利用する各ルートの開通状況の確認が必要です。
登山道が閉鎖されると、各ルートとも登山道は通行できませんのでご注意ください。
特に、積雪期は厳しい気象条件となり、滑落や遭難事故に繋がるため大変危険です。
また、登山シーズン中でも大雨等により登山道に危険がある場合は、登山道を閉鎖することもありますのでご注意くださいね。
今年の開山予定は以下の通りです。
登山道によって開通期間が異なります!
2019年の富士山登山道開通期間は次のとおりです。
なお、登山道等の開通日及び閉鎖日は、残雪状況や気象情報等により変更となることがあります。
ルート | 開山期間 | 備考 |
吉田ルート![]() (山梨県側) |
7月1日(月) 〜 9月10日(火) | 下山ルートは9月11日の午前中まで通行可能 |
須走ルート![]() (静岡県側) |
7月10日(水) 〜 9月10日(火) | |
御殿場ルート![]() (静岡県側) |
7月10日(水) 〜 9月10日(火) | |
富士宮ルート![]() (静岡県側) |
7月10日(水) 〜 9月10日(火) | 5合目~6合目間は6月13日 9時より開通 |
山頂【お鉢巡り歩道】 | 7月10日(水) 〜 9月10日(火) |
初心者向けの吉田口までは新宿から高速バス
私たちは初心者向けで人気の登山口、吉田口から登ることにしました。山小屋が多く救護所があるのと東京からの交通の便がいいとのことで。
あとは、五合目以上ならどこからでもご来光が見える。その代わり混雑しやすいです。
山小屋は「凄く混雑する」「狭くてごろ寝するだけで思ったより休めない」「見知らぬ人のすぐ隣で寝る」とか色々聞いたりもしたので泊りでは利用しないことにしました。
ツアーに参加するとガイドさんがいるのでルートを外れないとか、ペース配分とか考えてくれるので楽なこともありますが、団体行動なのでどうしても遅い方にペースをあわせないといけないし、山頂でご来光を見れないこともあります。
でも一人参加とか、体力に不安がある高齢の方とか、ツアーに参加して良かったという声も多く聞かれるので人によってはツアーの方が安心でいいのかな?という気もします。登山後に泊りを予約したり温泉とかも入ってるツアーもあるようなので。。。
私たちは山頂でのご来光が見たかったので個人グループで挑戦しました。
吉田口までは新宿からバスが出ています。登山シーズン中の7/1からは増便して本数も多く出ています。
16時50分発の新宿→富士5合目に乗りました。乗車時間は2時間50分で2600円。バスが数台も出るぐらい大勢の人が富士山に向かいました。
いよいよ5合目から登山スタート
去年より1時間早く出発したのでまだ辺りは明るく、下には雲が。で、すでにかなり寒かったです。
5合目に着いたら体を高度に慣らさしておいたほうが良いので、五合目には色々お店がありますし、早めに夕ご飯を軽く食べたり散歩したり座って休んだりなどなど、30分くらいは5合目で過ごしてから登り始めます。
高山病になると頭痛がしたり吐き気がしたりするので徐々に体を慣らしたほうがいいです。
19時50分頃に5合目2305M地点を出発!
まだまだ足取りも軽くワクワク感も相まって元気いっぱいです!
20時20分には6合目2390Mに到着。なかなか早めなペースです。登山靴のおかげなのか(去年はスニーカーで登りました)去年よりペースが速く、足が楽な気がします。
21時10分には7合目の花小屋2700Mに到着です。
ここまではまだなだらかな砂利道で、町の夜景を見下ろしながら進む感じです。ここまではまだまだ序の口で。。。ここからが大変なんです。
苦しいのは8合目から
7合目を越えると途中から足場の悪い岩場をよじ登る感じが結構長く続き、かなりこの辺から息があがります。気温が徐々に下がり、止まると指がかじかんでくる感じです。軍手は必需品です。
そろそろホッカイロも温め始めておきます。ポケットにいれて指を温めていました。
22時40分に8号目太子館3100Mに到着。こちらは聖徳太子が馬で登ったと言われてるそうです。寒くて寒くて、鼻水が止まらない。。。少し動くとすぐ息が切れます。今回持参した携帯酸素を吸ってみますが効果はよくわからずでした。。。
苦しくて苦しくて体調がおかしいので休みたいという方には救護所がありますのでそちらで休んで酸素を吸ったりすることもできます。
0時40分に本八合目富士山ホテル3400Mに到着。去年よりかなり早いペースです。この辺りに来ると空気が薄いからか。。。背中が痛い、重い感じになるんです。
吸っても肺が広がりきらない感じがします。かなり苦しいです。この辺りのことを「胸突き八丁」というそうです。凄くわかる気がします。
ここで山小屋でうどんを食べ小休止。暖かい山小屋はすごく有難くて、外に出たくなくなります。暖かい食べ物も身に沁みます。でも高度が上がってくると沸点が低くなるのでどうしてもぬるめになります。
夏休みを利用して家族連れで登る方もいらっしゃいます。この辺りになると高山病のような症状が出る方もいます。子供が高山病で気持ち悪そうです。去年も見た光景です。歩けなくなってお父さんが背負って登る方もいましたが、自分一人でも辛いのに凄いなと思いました。
頂上まであと少し
本八合目を過ぎるとここからは急勾配が続きます。小股でゆっくり行くしかありません。止まっては歩き止まっては歩き・・・。
あまりにも辛くて来るんじゃなかったと何度も思いました。去年も同じことを思ったはずなのに。。。ここで思いました。「二度登るバカ。。。」
空は満点の星空です。流れ星もたくさん見られます。ときどき見上げると酸欠なのか眩暈がしますが・・・。
3:45分くらいに頂上の鳥居に到着です。
去年ほどの感動はなかったけど。。。それでも達成感と感動は大きかったです。
去年より2時間近く早く着きましたので山頂までがスムーズでした。去年は山頂までかなり渋滞してなかなか辿り着かなかったので。
時間が早いのでまだ団体の年配グループがおらず、比較的頂上付近が混まずに到着できました。日の出を山頂で見たい場合は余裕をもって山頂に行くほうがいいです。
ですが、去年より山頂は風が強く、ご来光を待つ間はかなり辛かったです。風が避けられる岩陰を見つけてそこで待ちますが寒い寒い!息が苦しい苦しい。。。
日の出は4時50分ぐらいでした。残念ながら雲が多めでしたが、それでも徐々に明るくなって染まっていく空はとても綺麗でした。そして寒さも和らいできます。太陽の恵みって偉大だと思いました。
富士登山頂上までのまとめ
スタートから頂上まで7時間半くらいかかりました。
去年はこれより早く出発して遅く到着したので9時間ほどでした。混雑で進めないなどの渋滞状況にもよるかと思いますが、途中で頭が痛くなったり息苦しくなったりもするので休み休みゆっくり登るほうがいいですね。
自分のペースも大事ですがグループで励ましあって登ったのも大きかったです。一人では登れなかったかもしれません。
頂上からの景色は素晴らしいですし、日本にここより高いところはない!という達成感も大きいです。何より登ってみないとわからない見どころもあります。
平地で上がっている花火を下に見ながら歩くってなかなか面白いなと思いながら歩いたのもついこの前のように思い出せます。是非是非、登りたいなと思っている方は挑戦して欲しいなと思いました。
登りも辛いですが、私は下りの方が辛かった気がします。次の記事でその様子も書きたいと思います。

コメント
[…] 富士山登山の時間帯の目安!頂上まではどれくらい?登山初心者女子の体験談一度は富士山に登ってみたいな。。。と思ったことないですか?私も同じように思って2年連続で登りました […]
[…] 富士山登山の時間帯の目安!頂上まではどれくらい?登山初心者女子の体験談一度は富士山に登ってみたいな。。。と思ったことないですか?私も同じように思って2年連続で登りました […]